馬車鉄道と蒸気機関車

ヨーロッパでは蒸気機関車が走る前は馬車鉄道が走っていました。ヨーロッパでは鉄道の始まりは馬車鉄道です。でも日本では、蒸気機関車が先で、馬車鉄道は遅れて採用されました。しかし、馬車鉄道は蒸気機関車を走らせる蒸気鉄道と比べ、建設費等が安いので、明治20年から30年代にいろいろな所で採用されました。


函館路面電車の歴史:

昔、亀函馬車鉄道株式会社と函湯鉄道株式会社と言う会社がありました。函湯鉄道株式会社は社名を変更して函館鉄道株式会社としました。その後、亀函馬車鉄道株式会社と函館鉄道株式会社が合併して函館馬車鉄道株式会社となりました。この函館馬車鉄道株式会社を函館水電株式会社が買収、馬車鉄道を電化して函館路面電車が誕生しました。


函館路面電車、最初は馬車鉄道

  • 1886年(明治19年)湯の川温泉で新源泉が発見され活況を呈していました。しかし湯の川(下湯川村)は当時市街地から遠く離れていて不便なためだんだん客足が遠のいていきました。そこで湯の川の商人佐藤祐知と言う人が、函館と湯の川の間に蒸気鉄道を通そうと思いました。しかしお金がすごく掛かりそう。そこで、いろいろ考えて馬車鉄道にしました。
  • 1894年(明治27年)1月・・・亀函馬車鉄道株式会社設立。この年は日清戦争が勃発した年です。
  • 1897年(明治30年)12月・・・馬車鉄道開業、最初は弁天町(現在の函館ドック前)から末広町、宝来町を経て東川町(東雲町)まで。
  • 1898年(明治31年)1月・・・十字街から鶴岡町(函館駅前)を経て東川町(東雲町)が開業
    • 8月・・・函館鉄道(株)と合併し函館馬車鉄道(株)と改称。函館鉄道(株)は、函館と湯の川の間に蒸気機関車を走らせようとしていましたが、うまくいっていませんでした。
    • 9月・・・鶴岡町(函館駅前)から海岸町が開業
    • 10月・・・海岸町から亀田(ガス会社前)が開業
    • 12月・・・東川町(東雲町)から湯の川が開業、これで湯の川もだいぶ便利になりました。
  • 1903(明治36年)海岸町から亀田(ガス会社前)が廃止
  • 1904年(明治37年)・・・日露戦争勃発

函館路面電車誕生


馬糞風(ばふんかぜ)

馬車鉄道は建設費が安く、簡便だというのでどんどん広がりました。しかし馬糞風やスピードの遅さが問題になっていました。馬車鉄道は、馬で客車を引っ張っているので、スピードがあまり出ません。それから、馬がウンチ(馬糞)をします。そして風が吹くと乾燥した馬糞が舞い上がります。特に春先は雪が解けて冬の間中溜まった馬糞が舞い上がります。それでだんだん、馬車鉄道から路面電車へ転換していきました。


函館水電が買収

1911年(明治44年)・・・函館水電(株)と言う電力会社が函館馬車鉄道(株)を買収。当時、函館水電(株)は水力発電事業や配電事業を行っていましたが、発電した電気を使って路面電車を運行しようと考え、函館馬車鉄道(株)を買収しました。そして函館路面電車開業までの間に変電所や新川車庫を建設しました。馬車鉄道の路線は、その後、電化され、函館路面電車になりました。


北海道発の路面電車

  • 1913年(大正2年)6月・・・東雲町(労働会館前)から湯の川までが電化。馬で引っ張らなくても電気で動く函館路面電車が誕生しました。
  •       
              
    • 10月・・・弁天町(函館ドック前)から十字街を経て東雲町まで電化。
    •       
  • 1914年(大正3年)5月・・・宝来町から谷地頭まで(新線)が電化開業。
  • 1914年(大正3年)10月・・・十字街から函館駅前を経て海岸町までと、函館駅前から松風町までが電化。これにより馬車鉄道は全線が電化され路面電車になりました。
  • 1925年(大正14年)・・・馬車鉄道時代に廃止した、海岸町から亀田(ガス会社前)が電化して復活。
  • 1934年(昭和9年)3月21日・・・函館大火が発生し函館の3分の1が焼失しました。この時新川車庫も焼失しました。新川車庫は1926年(大正14年)にも普通の火災がありましたが、何とか復活していました。でも今回の函館大火で廃止になりました。新川車庫はなくなりましたが函館路面電車は何とか3月中に全線復旧しました。
    • 7月・・・函館水電が帝国電力へ社名変更。
    • 12月・・・函館路面電車、駒場車庫完成。焼失した新川車庫の代わりに 駒場車庫を建設しました。
    •   
  • 1936年(昭和11年)・・・函館路面電車、柏木車庫建設。柏木車庫は現在は在りません。柏木車庫があった所はスポーツクラブと寿司屋の敷地(柏木町電停のすぐ近く)になっています。
  • 1937年(昭和12年)・・・日中戦争勃発

函館路面電車の事業譲渡

  • 1940年(昭和15年)・・・帝国電力(株)が大日本電力(株)に合併
  • 1941年(昭和16年)12月8日・・・太平洋戦争勃発
  • 1942年(昭和17年)・・・配電統制令により北海道の電気事業は北海道配電(株)に統合され、大日本電力(株)は解散。 函館路面電車の事業は道南電気(株)に譲渡。道南電気(株)は翌年道南電気軌道(株)に社名変更 。北海道配電(株)は1951年に、日本発送電札幌支店と統合して、現在の北海道電力になりました。

函館路面電車市営化

  • 1943年(昭和18年)・・・函館路面電車の事業が道南電気軌道(株)から函館市に譲渡される。
  • 1945年(昭和20年)・・・終戦。鮫川(湯の川温泉)から湯の川が廃止。
  • 1950年(昭和25年)亀田(ガス会社前)から宮前町が開業。
  • 1951年(昭和26年)宮前町から五稜郭公園前が開業。いわゆるガス会社回りと言うのが全通しました。
  • 1954年(昭和29年)~1955年(昭和30年)・・・亀田(ガス会社前)から五稜郭駅前が開業。
  • 1959年(昭和34年)湯の川温泉と湯の川の間が復活。
  • 1966年(昭和41年)・・・梁川(やながわ)車庫建設。旧函館西武デパートの所に建てました。

函館路面電車は、路線網も拡大し車庫も3つに増えました。函館路面電車全盛期です。




函館路面電車の画像

松風町電停を発車して、函館駅前へ向かう函館路面電車






函館路面電車の画像

松風町から見た函館駅方向。「に」の看板がついている建物がボーニ森屋デパート、その前あたりに函館駅前に向かう函館路面電車が信号待ちをしています。






函館路面電車の画像

松風町の方から来た函館路面電車が函館駅前交差点で信号待ちしているところ。






函館路面電車の画像

上の函館路面電車が右に曲がって函館駅前電停に停車しているところ。






函館路面電車の画像

魚市場通り電停に停車中の函館路面電車。




函館路面電車の画像






函館路面電車の画像






函館路面電車の画像

十字街電停に停車中の函館路面電車

ここから右に行くと末広町~大町~函館ドック前、左に行くと宝来町~青柳町~谷地頭です。






函館路面電車線路の画像

右に行く函館ドック前行き(5系統)は少し直進してから、函館市地域交流まちづくりセンターの前あたりから緩やかに右に曲がります。






函館路面電車線路の画像

左に曲がった谷地頭行(2系統)は、ここを直進して宝来町電停に停車します。宝来町を出発すると、右に曲がりながら坂道を登って青柳町電停に向かいます。






函館路面電車の画像

青柳町電停に停車中の函館路面電車。

青柳町を出発すると今度は下り坂、函館路面電車は下の方からだんだん見えなくなります。






函館路面電車の画像

函館路面電車が谷地頭電停に到着したところ。



コンクリート電柱の画像

日本最古のコンクリート電柱

函館水電が1923年(大正12年)に建てました。現存するコンクリート電柱では日本最古のものです。耐用年数は過ぎてますけど丈夫なのでまだ使ってます。

函館路面電車の画像

函館路面電車が十字街電停に到着するところ。

函館路面電車の画像

十字街電停に停車中の函館路面電車。

函館路面電車の画像

千代台電停付近の復元チンチン電車ハイカラ号。

函館路面電車の画像

十字街電停に停車中の函館路面電車らっくる号。

函館路面電車の画像

左に曲がって宝来町電停へ向かう函館路面電車らっくる号。

窓に「百」が付いています。これは函館路面電車開業百年(1913~2013)を記念したものです。

函館山周辺(西部地区)
函館山周辺の教会 函館山周辺の建物 函館公園 函館山周辺の坂 函館山
  • 準備中
  • 準備中
ベイエリア(西部地区) 函館路面電車 五稜郭公園